「夜明茶屋」の由来と歴史


 明治二十三年(一八九〇)初代平野キヨは、当時女性の社会進出が難しかった時代において、ここ柳川沖ノ端に鮮店「平野商店」を開業しました。当地沖ノ端は、昔から有明海有数の漁場でその地の利を活かして鮮魚店から網元へと商売を展開し現在の平野商店(海産物問屋)の基礎を成しました。
 元来酒好きで、人と接するのが上手だったキヨは夜明けと同時に出漁する漁師さんに、漁の安全と大漁を願って、お茶と称した「お酒」を振る舞っていたところ、いつの頃からか平野商店は漁師さんの間で「夜明茶屋」と呼ばれるようになっていきました。
 二代目平野新一が家業を受け継ぎ、有明海のタイラギ貝の貝柱を一手に扱い「有明海の殿さん」と呼ばれる頃には、「夜明茶屋」の愛称も多くの人々に知られることとなっていました。やがて愛称は屋号となり、今も夜明茶屋は地域に根づき、親しみ呼ばれています。
 その二代目新一の時代に「夜明茶屋の貝柱粕漬」は生まれました。「材料は有明海の貝柱を」という二代目の意志は現在も受け継がれ、頑固なまでに守り通しています。
店主


『よかもん市』内topページへ戻る



 
各部門の案内と主力商品  夜明茶屋




















 
 夜明茶屋本店    海産物加工・珍味製造販売
貝柱粕漬
 有明海産のタイラギ貝の貝柱だけで作りました。職人のこだわり逸品!!
てえらぎ焼(貝柱みりん焼)
 当店に伝わる秘伝のタレでタイラギ貝の貝柱をまるごと焼きあげました。
 「かたいからうまい!うまいからかたい!!」
真がに漬(ガン漬)
 ”汐まねき”をつぶして塩・唐辛子等で漬け込んだ江戸時代から伝わる食文化。温かいご飯に良く合います。
 
 鮮魚部    有明海で水揚げされる四季の魚貝類を中心に全国の魚市場への出荷、小売を行っております。
くっぞこ
 柳川の名物
あげまき
 焼き物に最高
海茸
 干しものが絶品。
貝柱
 タイラギ貝などなど
 「有明海の魚は本当にうまいんです」
 
 さげもん堂    おひな様の頃に大活躍!!柳川昔物語
さげもん
 おひな様の両側にずらりと下げます。江戸時代から伝わる郷土文化民芸。
柳川まり
 玄関や居間に飾るとかわいいよ。
 今や全国の女性が見に来る必見物!! 


BACK

各店舗へのご案内
Click Here

企業紹介目次